top of page

 TOPICS 遺産相続・遺言

遺産相続・遺言

1 相続制度

2 相続の開始

3 相続人

 3-1 相続人の条件・種類

 3-2 熟慮期間中の相続財産の管理

 3-3 相続税法の関係規定例

4 代襲相続

 4-1 代襲相続の概要

 4-2 代襲者,代襲原因

 4-3 再代襲相続

 4-4 代襲者の相続分

 4-5 相続税法の関係規定例

5 相続欠格と推定相続人の廃除

 5-1 相続欠格の概要

 5-2 相続欠格事由

 5-3 相続欠格の効果

 5-4 相続欠格の取消し

 5-5 遺贈の受遺欠格事由と相続欠格事由

 5-6 廃除の概要

 5-7 廃除事由

 5-8 廃除の手続

 5-9 廃除の効果

 5-10 廃除の取消し

 5-11 相続財産の管理

 5-12 遺贈の受遺欠格事由と廃除事由

 5-13 相続税法の関係規定例

6 相続の承認・放棄

 6-1 相続の承認・放棄の概要

 6-2 単純承認

 6-3 限定承認

 6-4 放棄

 6-5 熟慮期間

 6-6 法定単純承認

7 遺産の承継

 7-1 原則ー相続財産の包括承継

 7-2 例外ー帰属上の一身専属権

 7-3 遺産該当性(生命保険請求権,死亡退職

    金,遺族年金)

 7-4 祖先祭具等

8 遺産共有

 8-1 共同相続人の共有と当然分割

 8-2 共同相続人による共有ー遺産共有

  8-2-1 遺産共有の意義・位置づけ
  8-2-2 遺産共有の相続財産の管理
  8-2-3 相続財産に関する費用の処理

 8-3 当然分割ー金銭債権・金銭債務

 8-4 金銭債権の例外(共同相続人による遺

    産共有となるもの)

 8-5 預貯金債権の行使等に関する措置

 8-6 預貯金債権の一部行使

 8-5 家事事件手続法の保全処分

9 遺産の範囲の争い

​10 相続分

 10-1 異なった意味の「相続分」

 10-2 指定相続分

 10-3 法定相続分

 10-4 具体的相続分

  10-4-1 具体的相続分の概要
​  10-4-2 特別受益
   10-4-2-1 特別受益の具体的調整方法
   10-4-2-2 特別受益にあたる利益
   10-4-2-3 みなし相続財産の算定
   10-4-2-4 持戻しの免除の意思表示
   10-4-2-5 超過特別受益
  10-4-3 寄与分
   10-4-3-1 寄与分の具体的方法
   10-4-3-2 寄与分決定の手続
   10-4-3-3 寄与分にあたる寄与
   10-4-3-4 みなし相続財産の算定
   10-4-3-5 寄与分と遺贈,寄与分と遺留分
  10-4-4 特別寄与料請求権
   10-4-4-1 特別寄与料請求権の概要
   10-4-4-2 特別寄与者
   10-4-4-3 特別寄与料が認められる寄与
   10-4-4-4 特別寄与料請求の手続等
   10-4-4-5 特別寄与料請求の期間制限
  10-4-5 特別寄与者以外の貢献の考慮
モダンな和風の家
bottom of page